抗菌や除菌、殺菌を売り文句にしている商品は多く存在します。しかし、その言葉の意味についてしっかりと知っている人は少ないです。菌やウイルスに対して効果があることは知っていても、言葉同士の意味の違いなどまでは知られていないことが多いのです。
この記事では、次亜塩素酸水の商品を販売する城崎環境オンラインが、除菌や抗菌などの違いについて解説いたします。城崎環境オンラインが提供する次亜塩素酸水の除菌消臭スプレーは、ノンアルコールですので敏感肌の方にもおすすめです。携帯用の除菌消臭スプレーもご用意していますので、ぜひ一度お試しください。
抗菌、除菌、殺菌、消毒、滅菌の違いについて、それぞれの特徴ごとに確認していきましょう。
◇抗菌
抗菌加工された商品には、その表面上で細菌の繁殖を抑制する効果があります。これは衛生用品や衣類などに取り入れられていることが多く、条件さえ揃えば細菌はどこでも繁殖してしまうので、それを防ぐために抗菌処理が施されています。注目するべきなのは、菌を殺して減少させる効果はないという点です。繁殖はしないので放置していれば自然と菌は消滅しますが、しばらくは付着したままになっているということを理解しておきましょう。
◇除菌
除菌とは菌を取り除くことです。菌を殺しているわけではなく、取り除いているというところが重要です。しかし、除菌には抗菌のように明確な定義がありません。言葉の意味としては菌を取り除くことを除菌としているので、抗菌や殺菌とは異なるのですが、厳密な定義がないため曖昧になっています。
◇殺菌
殺菌とはその文字通り菌を殺すことです。菌の繁殖を防止する抗菌よりも強い成分が使われているため、厳密に使用できる製品などが定められています。規格もより厳しく管理されているため、抗菌よりも強い効果を持っているのが殺菌という認識をしても問題ないでしょう。
殺菌の効果を持っているのは医薬品や医薬部外品のみであり、衣類や日常品に殺菌効果を持たせることはできないので注意が必要です。
◇消毒
消毒は人体に有害な物質を除去して無害化するという意味があります。しかし、これはかなり大きな括りでの意味であり、より詳しく説明をするとウイルスや細菌の能力を減退させるという意味になります。消毒も菌を殺さずに能力だけを無効化するという意味なのですが、除菌とは異なり取り除く必要がありません。菌は付着したままなのですが、菌の効力は失われているという状態になります。
◇滅菌
滅菌はここまでのすべての用語の中で、最も菌を死滅させる意味を持ちます。すべての菌を死滅させて除去するという意味があるのですが、100%は無理です。しかし、100%に近い値の菌を死滅させることができるのが滅菌です。
城崎環境オンラインでは、次亜塩素酸水の除菌消臭スプレーを販売しております。次亜塩素酸水は、浸け置きしなければならないアルカリ性の塩素系商材と比べて、約80倍の速さで有機物を分解することが可能です。また、菌やウィルス(有機物)と反応すると水に戻る性質を持っているため、塩素が残留せず安全にお使いいただけます。次亜塩素酸水の除菌消臭スプレーはノンアルコールですので、肌にも優しいです。携帯用の次亜塩素酸水の除菌消臭スプレーをご用意していますので、ぜひご利用ください。
抗菌、除菌、殺菌、消毒、滅菌の違い
次亜塩素酸水配合のノンアルコール除菌消臭スプレー(携帯用)を販売!
除菌や抗菌は目的によってどれを使用するべきかが異なります。机などには菌が繁殖しない状態が続くことが望まれるため、抗菌性能が必要ですし、手などに使用する場合は除菌スプレーなどがおすすめでしょう。使うシチュエーションや目的に応じた性能を選ぶようにしましょう。
次亜塩素酸水を配合したノンアルコール除菌消臭スプレーは、他塩素系商材では難しい、人がいる場所での空間噴射が可能です。空間に噴射することで、悪臭の広がりなどを抑えることができます。安全性にこだわって生成されていますので、保育施設や老人ホーム、企業など幅広いシーンで活用されています。携帯用の除菌消臭スプレーも販売していますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
次亜塩素酸水配合の除菌消臭剤をお探しの方へ
ノンアルコールの次亜塩素酸水除菌消臭スプレーの購入なら城崎環境オンライン
■会社名
有限会社城崎環境
■代表責任者名
濱上 智明
■住所
〒669-6113 兵庫県豊岡市城崎町結152−6
■TEL
0796-32-4139
■電話受付時間
9:00~17:00
■FAX
0796-32-4061
■メールアドレス
info@kinokan.biz